「時代に先行するソリューションを」
電車の時刻や乗り継ぎの最短ルート、料金などを知りたいときはパソコンを使っている。到着時刻から逆算して乗る時刻を調べることも簡単で、いまさらながら便利な世の中になったものだと思う。
最寄駅から目的地までは地図に頼っているが、こうしたパソコン―地図という"ハイブリッド型"はもはや少数派かもしれない。いまは路線検索だけでなく、目的地までの経路探索も携帯電話のナビゲーションシステムを利用する人が多いようだ。
先日も若い知人が携帯電話で路線検索をしていたのでどのアプリを使っているか訊いたら、「駅すぱあと」だという。
「ほう、駅すぱあと。なぜそのアプリを?」
「なぜって...。これは路線検索の草分けですからね」
知人の顔に、自分は早くから路線検索システムを使っているのだという自慢げな様子が浮かぶ。幼い競争心を刺激されて訊いた。
「駅すぱあとは、ヴァル研究所というソフト会社が開発したんだよ。知ってる?」
「ヴァル研究所? 知りません」
「そうか。島村さんという人が創業した会社なんだ」
「その社長をご存知なんですか」
「うん、取材で何度もお会いした。とても紳士的な人でね...」
そう、島村さんは紳士的で、好奇心旺盛で、誠実な人だった。ヴァル研究所は東京・高円寺で創業し、業容拡大に伴って代々木、大久保と移転した。なぜ大久保かと訊くと、島村さんはニコリとして言ったものだ。
「ここで早稲田の学生を一本釣りしてやろうと思ってね」
大久保の事務所はJR新大久保駅から、島村さんの出身である早稲田大学理工学部に向かう通りの中間点にあった。中小企業が有名大学の学生を採用するのは難しいが、ここに"網"を張っておけば早稲田の学生がアルバイトや社員として来てくれるかもしれない、という読みだ。
代々木の頃は手狭で叶わなかったが、大久保に移転して広くなって島村さんは社長室を設けた。4~5坪、いやもう少し広かったかもしれない。そこは一般の社長室とは少々趣を異にしていた。普通なら経営書などが並びがちな書棚は、エジプト考古学関連書籍で埋め尽くされていた。数千冊はあったろう。
「いいでしょう。やっと整理ができましたよ」と、部屋の片面を占めた書棚を見やりながら、島村さんはご満悦だった。氏は知る人ぞ知るエジプト研究家で、エジプト考古学の第一人者である吉村作治氏とも入魂だった。同じエジプト好き、同じ早大、歳も一つ違い(島村さんは1942年5月、吉村氏は1943年2月の生まれ)と、親しくならないのがおかしいほどで、当時、早大の助教授だった吉村氏の将来を島村さんは案じてもいた。
「エジプト考古学というマイナーな分野ですからねえ。もしかしたら、彼は教授になれないかもしれないなあ...」。幸い、それは杞憂に終わり、吉村氏は早稲田の教授になった(現在、名誉教授)。
島村さんのエジプト好きは、ヴァル研究所が開発したソフトの商品名にも反映している。データ処理ソフト「パピルス(8ビット用)/ぱぴるす(16ビット用)」、「ほるす」「ファラオ」、端末エミュレータ用ソフト「アンク80」、アプリケーション開発ソフト「ナイル」――といった按配で、大久保事務所の一階の応接室には本物のパピルスの鉢植えが置いてあった。蛇足ながら、紙を意味する英語のペーパー(paper)は、このパピルス(papyrus)に由来する。
いま、ソフト「パピルス」を「データ処理ソフト」と紹介したが、当時(8ビット用の発売は1983年、16ビット用は1984年)、このソフトは「統合ソフト」と呼ばれていた。一つのアプリケーションでワープロや表計算、データベースなどの処理ができたからで、統合ソフトの標準をなすものとして注目された。
それを可能にしたのは、「時代に先行するソリューションを徹底して追及したい」とする島村さんの姿勢にある。パソコンのCPUが8ビットから16ビットに進化するや、ほとんどのソフト会社は16ビット対応のワープロや表計算、データベースなどの開発を目指した。しかし島村さんは8ビットの世界で徹底して統合ソフトを追求した。それは、ユーザーの利便やニーズを考慮したからに他ならない。
説得力のあるビジネス文書を作ろうとすれば、文章だけでなく表やグラフも必要になる。そのことを島村さんは見通していた。「時代に先行するソリューション」とは、そういうことだ。8ビットで完成度の高いソフトができれば、16ビットでもそのクオリティは生きる。
ちなみに「ヴァル」はVAL(Very Advanced Language)からとったもので、より進化したコンピュータ言語の研究・開発を目指すことを意味する。実際、ヴァル研究所は仕様書記述言語「SPECL-I」、自由構文解析プログラム「FELP」、ソースコード・ジェネレータ「SPECL GEN」といった言語関連の開発からスタートしているが、コンピュータ言語は広義にはソリューションと解釈してもいいだろう。
初めに紹介した「駅すぱあと」も、そうした理念に基づいたものだ。駅すぱあと、というソフト名は人工知能(AI)のエキスパートシステム(ES)に由来する。ESは専門家の知見やノウハウをコンピュータ化するために当時注目された技術(プロダクションシステム)。駅すぱあとは島村さんの友人だった上智大学教授の検索アルゴリズムを援用して開発されたと記憶している。
いま、さまざまな路線検索システムが登場しているが、先行したのは「駅すぱあと」である。そして多くの利用者を得ていることは、島村さんの徹底したクオリティ追求の姿勢があったからに他ならない。
ヴァル研究所は現在、創業の地である高円寺で着実な成長を続けている。惜しむらくは、島村さんは1996年6月に亡くなられた。同社では来る2月14日、「駅すぱあと」販売25周年(2月22日が25周年)を記念したホームページ「エキラボ」を開設する。
株式会社ヴァル研究所
〒166-8565 東京都杉並区高円寺北2-3-17
電話 03-5373-3500 FAX 03-5373-3501
ホームページ http://www.val.co.jp/